兵庫県三木市の情報をどんどん発信!三木市役所職員JJによるブログ。


by oniwabann
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
長年にわたり、三木市の発信の場となっていた当ブログを閉鎖することになりました。
今後は、より効率的な情報発信を行うため、SNSやホームページを使用した取り組みを進めてまいります。
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

三木市のSNSについては下記のリンクからご覧ください。



# by oniwabann | 2023-04-07 15:05 | お知らせ | Comments(0)
みきスケートボードパーク オープニングイベントを開催します!_d0107394_10523250.png

令和5年4月1日㈯ 午前10時~午後5時
場所: スケートボードパーク〔三木文化会館裏駐車場内〕
(雨天時は4月2日に順延。4月2日も雨天の場合は、三木山総合公園総合体育館で開催)
みきスケートボードパーク オープニングイベントを開催します!_d0107394_10541639.jpg

 三木スケートボードパークのリニューアル工事完成を記念して、新たに整備されたエリアをトップ選手10名が滑走します。迫力満点のデモンストレーションが間近で見られるまたとないチャンスですので、お見逃しなく!

車でお越しの際は、三木文化会館裏職員駐車場を利用してください。

問い合わせ 三木市都市政策課 公園緑地係 ☎0794-82-2000

# by oniwabann | 2023-03-27 10:00 | イベント☆ | Comments(0)

消費生活相談から

コインパーキングの案内をしっかり確認しましょう!

【相談事例】
● コインパーキングに40分間駐車をしたが、精算の際に操作を間違えてしまい2台分の料金を支払ってしまった。看板に記載されていた番号に電話して返金を求め
たが、できないと言われた。 (40代男性)
● 看板に「当日最大600円」と書いてあるコインパーキングに2日間駐車したら、4,000円請求された。看板をよく見ると「土日祝を除く」と小さく書かれていた。(60代男性)

コインパーキングの料金表示がわかりにくく、想像以上の料金を請求されたという相談が寄せられています。

【アドバイス】
●入庫前に看板をよく確認する
パーキングに設置の看板などでの利用料金、条件を確認しましょう。24時間最大料金の適用には様々な条件が付いていることがあるので注意しましょう。また、駐車番号を間違えて精算をした場合は、約款により返金できないケースが多いため、必ず駐車番号を確認しましょう。
●記録を残しておく
看板などの写真や領収書を忘れずに保管しておきましょう。表示が適切であったかどうかの客観的な証拠になります。
消費生活相談から_d0107394_10471236.png
困ったときやトラブルにあった場合は、当センターへ相談してください。

契約や商品に関するトラブルや多重債務に関することは消費生活相談へ
日時:月・火・木・金曜(第2木曜と祝日を除く)
   午前9時~正午、午後0時45分~4時
場所:三木市役所 2階消費生活センター (電話でも相談できます)

問い合わせ 三木市生活環境課 ☎0794-82-2000


# by oniwabann | 2023-03-22 10:00 | お知らせ | Comments(0)

人権の目

言葉は何のためにあるのだろう 
三木市人権・同和教育協議会 人権教育・啓発専門員 大東 太郎

 言葉について語るとき、ある先生の話を思い出します。
 先生の教え子の一人にK子さんという勉強が苦手な子がいました。K子さんは、「からだ」を「かだら」といい、「うれしい」を「うでしい」といいました。「らりるれろ」と「だぢづでど」がすっぽり入れ替わるのです。字を覚えるのも遅く、九九も間違えてばかりいました。
 K子さんが5年生になるとき、先生は結婚のため退職しました。しかし、先生は、その2カ月後に病気になり療養所に入院しました。療養所生活は13年続きました。その何年間か先生は教え子たちに慰められ、励まされました。その間、子どもたちは結婚したり、ほかの土地にいったりして、見舞ってくれる教え子たちの数も少なくなりました。
 そんな中で、終始変わらず見舞いの手紙をくれたのは、あのK子さんでした。K子さんは、ある商店に住み込んでいたので、休みをもらえず、見舞いに来ることは出来ませんでした。手紙はよく書きました。相変わらず「おからだをらいじにしてくらさい」というようなたどたどしい手紙でしたが、それでも長い間には、いつの間にか漢字も少しまじえて書くようになりました。とはいっても、小学生のような手紙ではありました。
 ある時、先生のお母さんが病気でで倒れたのを知ると、彼女はひま(休み)をもらい、2日ほど手伝いにきました。そして、その後もたどたどしい手紙は先生の病気が治るまで続きました。
 先生は彼女の手紙を読みながらいつも心が打たれました。それで教えられたのです。「字は何のためにあるのか」と。K子さんは教え子の中で一番成績が悪かった。字を一番覚えていなかった。しかし、どの教え子よりも彼女は、先生に見舞い状を届けた。自分の知っている限りの字をかき集めるようにして手紙を書いた。彼女は、字をたくさん知らなかった。だが、彼女は「人は何のために字を学ぶのか」ということを知っていたのだと思います。文字は拙いけれど、一字一字に先生生を気遣う気持ちがこめられ、先生にとって宝石の輝きに見えました。
 私自身、K子さんのように、心を込めて気持ちを伝えてこれただろうかと問うと恥じることばかりです。けれども、教師として受け持った多くの子どもからたくさん学んだことは確かです。
 簡単に一瞬に言葉が伝わる時代となりました。けれども、言葉や知識は、身を飾りひけらかし、人をさげすみ、からかうためのものではなく、互いの心を打ち、幸せを増すためにあるのではないでしょうか。

# by oniwabann | 2023-03-20 10:00 | 人権 | Comments(0)
 令和5年1月27日に、湯の山街道を中心とした地域が三木城下町地区歴史的景観形成地区に指定されました。これに伴い、7月1日より区域内において景観形成基準が適用され、建物などの新築・増改築や、外観の変更を行う場合は届出が必要になります。また、一定の要件を満たす場合、工事費などの一部が助成されます

●屋外広告物の地域種別が変わります
令和5年7月1日より、上記の指定を受けた地区は、屋外広告物の地域種別が変わります。屋外広告物を掲出する場合は許可申請が必要となりますので、事前に問い合わせてください。
歴史的景観形成地区に指定されました_d0107394_10413277.jpg

問い合わせ 三木市都市政策課 都市計画係 ☎0794-82-2000

# by oniwabann | 2023-03-15 10:00 | お知らせ | Comments(0)