
●普段からの準備
・家に破損個所が無いか確認し、側溝が詰まらないように掃除をしておく。また、家の周囲に風で飛ばされそうなものは、片付けておく。
・懐中電灯、ラジオ、着替え、非常食などの非常用品を準備し、避難時の連絡方法などを家族で話し合う。
●台風が接近したら
・最新の台風情報を常に確認する。
・外出は控える。
・水辺の見回り、屋外での作業は絶対にしない。
・避難勧告、避難指示が出されたら速やかに指示に従う。
▼問い合わせ
三木市消防署 警防課
☎0794-89-0172
寒い季節が続き、暖房器具を使用する機会が多くなっています。特に、石油ストーブなどは「灯油」を使用するので、安全に取り扱い、適切に灯油を保管してください。
・キャップの内側に正しくパッキンが付いていることを確認し、キャップは確実に締める。
・危険物保安技術協会(KHK)の認定マーク、日本ポリエチレンブロー製品工業会の推奨マークが貼付された容器を使う。
【問い合わせ】
三木市消防本部 予防課
☎0794-89-0171
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

【期間】
11月9日㈭~15日㈬
【全国統一防火標語】
火の用心 ことばを形に 習慣に
消防本部では、重点目標に住宅防火対策の推進を掲げ、予防運動を実施します。
市民の皆様一人ひとりが火災予防運動を通して、火の取り扱いに十分注意し、住宅火災が発生しないようにしましょう。
平成29年11月9日㈭
午前9時30分〜
【場所】
イオン三木店(大村163)
また、期間中は住宅火災警報器推進キャンペーン・防火広報パトロール・事業所の特別査察・自衛消防訓練の指導を行います。
●火災予防啓発ポスター最優秀作品決まる
三木市内16小学校から768点の応募があり、最優秀作品の市長賞には、次の作品が決定しました。入賞作品28点は11月9日㈭~15日㈬市役所みっきぃホールに展示します。
【問い合わせ】
三木市消防本部 予防課
☎0794-89-0171
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

地震が発生したとき、被害を最小限に抑えるには、日頃からの地震に対する備えが重要です。
阪神・淡路大震災での死者のほとんどが建物の倒壊・家具などの転倒・落下によるものです。
家具の転倒を防止する固定ポールや金具、電化製品を壁などに固定するストラップなど、さまざまなグッズがホームセンターの防災関連商品コーナーで販売されています。
地震から身を守るために、住宅の耐震化や家具などの転倒防止処置をしましょう。
【問い合わせ】
三木市消防本部予防課
☎0794-89-0171
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!


三種類の避難情報の意味を正しく理解し、発令された場合は、早めの避難を心掛けましょう。

【問い合わせ】
三木市危機管理課
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

今年度は、自主防災組織における防災訓練への取り組みをテーマとして、地域の特性に応じた訓練課目の選定や効果的な訓練実施要領の工夫について学び、考える機会として研修会を実施します。
研修会では、専門講師による基調講演に引き続き、市内の地区代表者による地域での防災訓練の事例発表及びパネルディスカッションを行います。
【日時】
平成29年1月21日(土)
午後2時~4時
【場所】
三木市文化会館小ホール
【参加者】
自主防災組織、自治会、民生委員児童委員、民生児童協力員、消防団等
【内容】
○消防防災科学センター研究開発部長兼統括研究員 黒田洋司さんによる講話
○市内の3地区代表者による地域での防災訓練事例発表とパネルディスカッション
【問い合わせ】
三木市危機管理課
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

新車両は、垂直・水平制御機能、はしご制振制御装置を取り入れ、スムーズで安全な救助活動ができます。
また、伸縮水路管や電動放水銃を備えているため、今まで以上に速やかで効率的な消火活動ができます。

【問い合わせ】
三木市消防署 救急救助課
☎0794-89-0173
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

三木市では、33件の「指定重要文化財」と5件の「登録文化財」が登録されています。
文化財を火災、震災などの災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、市民の皆様の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。
三木市消防署では、文化財防火デーに伴う訓練を、1月26 日㈭午後1時30分から教海寺(細川町脇川)で実施します

【問い合わせ】
三木市消防署 警防課
☎0794-89-0172
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!
