神戸電鉄粟生線三木駅の再生に向け、市への直接寄附に対応できるよう、寄附制度を創設しました。ご協力お願いします。

▼寄附金
1,000円/口(複数口数の申込可)
▼寄附方法
●窓口での申込
市役所2階交通政策課、各市立公民館、市ホームページにある寄附申込書に必要事項を明記し、交通政策課または各市立公民館に申し込んでください。寄附者の氏名(希望者のみ)は、整備後の三木駅に掲示予定です。
●振込での申込(振込手数料は寄附者が負担)
・金融機関名 三井住友銀行 三木支店
・口座名義 三木市会計管理者(ミキシカイケイカンリシヤ)
・口座の種類 普通
・口座番号 5281099
寄附申込書は交通政策課に郵送またはFAXで提出してください。提出した場合は、領収書の発行、三木駅への氏名を掲示します。
▼問い合わせ・申込
三木市交通政策課
☎0794-82-2000
FAX0794-82-9625
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

火災により焼失した神戸電鉄三木駅の再生に活用するため、粟生線サポーターズくらぶ「特別会員」の協力金の受付期限を8月末まで延長します。三木駅再生への支援を検討している方は、特別会員入会によるご協力をお願いします。

▼特別会員の協力金 1,000/口(複数口数の申込可)
▼受付期限 8月31日(金)
▼申込方法 市役所2階交通政策課、各市立公民館、志染駅にある申込書に必要事項を記入し、申し込んでください。FAX、郵送、協議会ホームページ(http://www.aosen-kasseika.jp/)でも申し込みができます。
▼その他
・「特別会員登録証」は従来どおり発行します。
・今回の募集で入会した特別会員の方の氏名は、協議会ホームページのほか、三木駅にも掲示予定です。
▼問い合わせ・申込
三木市交通政策課
☎0794-82-2000
FAX0794-82-9625
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

3月4日に発生した火災により焼失した神戸電鉄三木駅の早期復旧につなげるため、このたび期間を定めて粟生線サポーターズくらぶ「特別会員」の協力金を三木駅の再整備に活用することとしました。
三木駅の復旧に当たりご支援を検討している方は、特別会員へ入会し、ご協力をお願いします。

▼特別会員の協力金
1口 1,000円(1人複数口数の申込可)
▼受付期限
平成30年5月31日㈭まで
▼申込方法
市役所2階交通政策課、各市立公民館、志染駅にある申込書に必要事項を記入し、申し込んでください。FAX、郵送、協議会ホームページ(http://www.aosen-kasseika.jp/)でも申し込みできます。
▼その他
・「特別会員登録証」は従来どおり発行します。
・今回の募集で入会した特別会員の方の氏名は、協議会ホームページのほか、三木駅再整備へのご協力のお礼として三木駅にも掲示する予定です。
【問い合わせ】
三木市交通政策課
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

粟生線沿線3市で策定した「神戸電鉄粟生線地域公共交通網形成計画」の内容を周知し、地域公共交通の積極的な利用を考えるため、出前講座を開催しています。希望する際は申し込んでください。
【内容】
沿線地域の現状、課題、計画の目標、取組方針などについて説明します。
【費用】
無料
【対象】
三木市内の団体(自治会、老人クラブ、子ども会、PTAなど)
【申込方法】
開催希望日のおおむね1か月前までに三木市役所2階交通政策課まで連絡してください。
【問い合わせ・申込】
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!
【対象】
三木市内の学校や自治会などが実施する行事、研修などで参加者全員の行程が同じもの
【助成額】
神戸電鉄の乗車区間の運賃全額(団体券や回数券などを適用したもの)
【申請期限】
行事の30日前
【対象者】
平成29年4月1日以後に就職し、同日における年齢が40歳未満の方で、神戸電鉄通勤定期券により通勤する市内在住または在勤の方
【助成額】
神戸電鉄区間の6か月通勤定期運賃の半額相当額
【申請期限】
通勤定期券購入の10日前
【申請方法(①②共通)】
三木市役所2階交通政策課にある申請書に必要事項を記入し、下記まで持参・郵送してください(申請書は市ホームページからも印刷できます)。
③北播磨総合医療センターへの通院などに係る利用補助
【対象者】
三木市内在住で、医療センターへの通院、見舞いなどのために神戸電鉄を利用した方
【補助額】
1回につき300円
【申請方法】
樫山駅構内(下り線側)にある乗車証明書発行機から証明書を発行し、当日中に病院の総合案内へ提出してください。
【問い合わせ・申込】
三木市交通政策課 交通政策グループ
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

高齢者および障がいのある方の社会参加と神戸電鉄の利用促進を目的に、「三木市神戸電鉄福祉パス(神戸電鉄利用促進カード)」を交付します。
三木市内に住所があり、次のいずれかに該当する方
○70歳以上の方(昭和23年4月1日までに生まれた方)
○身体障害者手帳第1種の方
○療育手帳A判定の方
○精神障害者保健福祉手帳1級の方
【内容】
神戸電鉄全線が8日分乗り放題(連続でなくても可、有効期限:平成30年3月31日まで)
【自己負担額】
2, 800円(1日当たり350円)
【交付枚数】
1人1枚
【申請方法】
4月初旬に対象者へ申請書を郵送します。申請書を持参し、申請書に記載の交付会場にお越しください。交付会場での交付終了後も、市役所2階交通政策課または吉川健康福祉センターで申請できます。
【問い合わせ】
三木市交通政策課 交通政策グループ
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!
高齢者および障がいのある方の社会参加と神戸電鉄の利用促進を目的に、「三木市神戸電鉄福祉パス(神戸電鉄利用促進カード)」を交付します。
三木市内に住所があり、次のいずれかに該当する方
○70歳以上の方(昭和23年4月1日までに生まれた方)
○身体障害者手帳第1種の方
○療育手帳A判定の方
○精神障害者保健福祉手帳1級の方
【内容】
神戸電鉄全線が8日分乗り放題(連続でなくても可、有効期限:平成30年3月31日まで)
【自己負担額】
2, 800円(1日当たり350円)
【交付枚数】
1人1枚
【申請方法】
4月初旬に対象者へ申請書を郵送します。申請書を持参し、申請書に記載の交付会場にお越しください。交付会場での交付終了後も、市役所2階交通政策課または吉川健康福祉センターで申請できます。
【問い合わせ】
三木市交通政策課 交通政策グループ
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!
「粟生線サポーターズくらぶ」に入会し、粟生線を応援してください。第5期(平成29年4月1日~平成30年3月31日)の入会を受け付けています。
【申込方法】
三木市役所2階交通政策課、各三木市立公民館、神鉄志染駅、協議会ホームページ(http://www.aosen-kasseika.jp/)などにある申込書に必要事項を明記し、窓口または郵送、FAXで申し込んでください。
【問い合わせ・申込】
三木市交通政策課 交通政策グループ
☎0794-82-2000 FAX0794-82-9625
〒673-0492 三木市上の丸町10-30
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!
