


※後期リーグは秋に始まります。
関西国際大学サッカー部 1部昇格めざして頑張れ!
⇒ 星取表はこちら







選手の皆さん、お疲れ様でした。
各クラスの距離は、前からスイム、バイク、ラン、合計距離です。
・キ ッ ズA(小学3・4年) 150m 4.75㎞ 1㎞ (5.90㎞)
・キ ッ ズB(小学5・6年) 150m 4.75㎞ 1㎞ (5.90㎞)
・ジュニア1(中学生) 300m 9.50㎞ 3㎞ (12.80㎞)
・ジュニア2(15~18才) 300m 9.50㎞ 3㎞ (12.80㎞)
・初心者体験(18才以上) 300m 9.50㎞ 3㎞ (12.80㎞)
・スプリント、高校生(18才以上) 750m 19.00㎞ 5㎞ (24.75㎞)
※スプリントでは、年齢毎に18~24才、25~30才、31~40才、41~50才、51才以上の男女にクラスがわかれています。
体を鍛えて、子どもと一緒に大会に出場したいと思った一日でした。
まだ、お越しになられたことがない方も、一度お越しになられた方も、毎週お越しになられている方も、皆さんおさそいあわせのうえお越しください。
三木市観光交流キャンペーンについては、
⇒ 三木市観光協会
⇒ 三木市観光振興課
⇒ 「みき」の光を観るか
をご覧ください。
日曜手づくり工房 予約受付中!
昭和の香りがするカフェ「昭和カフェ」では、ミニイベントが開催されます。
琉球三線演奏会
出演 宮古民謡研究会「みやーく」
宮古民謡は、沖縄・宮古島で昔から歌われてきた民謡で、歌に込められた純粋で情熱的な思いは聴く人の心をとらえて放しません。
宮古民謡研究会「みやーく」は、(沖縄にいらっしゃる師匠に師事して)、宮古民謡をみんなで明るくまじめに受け継いでいきたいと、去年2月に結成され、現在は、大阪吹田の大阪支部と、滋賀県野洲の志賀支部で稽古に励んでいます。今年3月1日(日)観光交流キャンペーンのプレイベントで「昭和カフェ」を訪れた研究会の、吉岡ひさのり会長と飯田倫子さんの二人が、民族衣装に身を包み踊りを交えて、宮古民謡を熱唱し大喝采を受けましたが、三木では先月に続いて4度目の出演となります。
食材テーマは、蛸と茄子。今回のメニューは鍛冶屋鍋に登場する蛸と茄子と鉄鍋を使ったもので組み立てられました。

フルーツトマトやバジル、オクラ、かぼちゃ、水菜、そして蛸と茄子がたっぷり入ったヘルシーで、見た目もとっても美しいパスタです。


茄子のラザニアグラタンには、21日(日)に三木市観光交流キャンペーンで購入された「鉄鍋」が使用されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ えぷろん三木のオレンジページ

これは、お酒と合うと思います。一緒に試食をさせていただいた酒豪のM君は、箸を置く暇がありませんでした。

ハーブのとってもいい香りが食欲をそそります。こちらも鉄鍋が使用されていました。

えぷろん三木の皆さんと楽しいひとときを過ごすことができました。
えぷろん三木さん、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
とてもおいしくいただきました。
えぷろん三木の皆さんが綴る
⇒ えんぷん三木のオレンジページ
もご覧ください。
ある時は「ププッ」と思わず笑っていまう面白い音、ある時は澄んだうっとりするような音を奏でてくれる癒し系楽器です。
金物の町・三木で作られた音楽用のこぎりで演奏してみませんか。
お問い合わせ
みきノコギリス事務局 松本さん
TEL :090-2045-4460
Eメール:nmatsumoto1969@ezweb.ne.jp
練習会を開催しています。見学だけでもOKなので、ぜひご覧ください。
日時:6月28日(日)・7月26日(日) 10:00-12:00
場所:青山公民館(三木市志染町青山3丁目15-2) 多目的室
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ みきノコギリス メンバー募集





オーナーには、一定の区画(本数)を購入していただき、その区画で実った農産物を持ち帰っていただきます。苗植えと収穫は、オーナー自ら行っていただきますが、水やりなどの管理は、地元農家(稲田営農組合)が行っています。1区画は、黒大豆枝豆が20本で5,000円、サツマイモが10本で2,000円となっています。※稲田営農組合の場合



オーナーの皆さん、お疲れ様でした。
秋にはきっと、たわわに実った黒大豆枝豆とサツマイモを収穫していただけると思います。
後は、稲田営農組合におまかせください。


政平体育部会長は、「説明を聞くのと、実際に行うのでは全く違う。気道を確保し、人工呼吸で胸を膨らますことが難しかった。プール監視に向けていい準備ができました。」と語ってくれました。

参加費:無料
時 間:9:00-12:00
お問い合わせ・お申込
三木市消防本部救急救助課 ℡:0794-89-0173
※三木市内在住、在勤の方がご参加いただけます。
また、各種団体(10名以上)で講習会のご希望があれば、別途対応も可能です。
三木市消防本部救急救助課(℡:0794-89-0173)へご相談ください。
※三木市内在住、在勤の方が対象となります。
備え有れば患い無し



※テリクンバーガーは、キャンドルナイトのみの特別販売です。次回は、金物まつりでニコチャンバーガーを販売される予定です。



まずは、三木ノコギリスの演奏です。ミュージカルソウ(演奏用のこぎり)の奏でる優しい音色で、キャンドルのやさしい灯りとともに会場は幻想的な雰囲気となりました。


夏至の夜に電気を消し、自然の灯りと川辺の涼で環境について考えることができました。
主催された、フォーラム三木やミキ未来ネットワークの皆さん、本当にありがとうございました。
なめら工房のキャンドルナイトに参加された皆さんのブログです。
⇒ えぷろん三木のオレンジページ
⇒ なめら工房記

日時 6月21日(日) 11:00~ / 13:30~
13:30からは、坂本賢一さんの「ギターでご一緒に」とWステージになります。
羽越カレンさんのプロフィール
これまで、様々なメディアでモデルやタレントとして活躍。神戸市で生まれ育ち、2008年からは地元神戸を中心に、全国各地でライブ活動を勢力的に行う。
サウンドプロデュースは、浜崎あゆみや、愛内里菜、AAAなど、数多くのアーティスト作品を手がけてきた「松田純一」氏が手掛け全曲を書き下ろした。
ミディアムテンポで切ない気持ちを歌ったタイトル曲「今も忘れられない」をはじめ、「デジャブ~蝶~」、「僕らの夢の世界まで」など、彼女の魅力が色々な角度から聴ける曲を披露する。現在週1回エフエムみっきぃに出演、8月30日には明石まつりのステージで、「市民まつりオリジナルソング」を歌う。
⇒ 昭和カフェ
(神戸電鉄上の丸駅からナメラ商店街へ徒歩1分)

時間は、午前10時から午後3時。
参加費は、材料費などすべて込みで500円です。
予約は必要ありません。
ご自分で作成されたランタンをもって、6月21日(日)午後6時から開催される「なめら工房のキャンドルナイト」にご参加ください。
お問い合わせ
三木商工会議所内「フォーラム三木」事務局 堀井さんまで ℡:0794ー82-3190

なめら工房は、7月以降も営業されます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ なめら工房

どこかで、見たことありませんか。この姿。




日曜てづくり工房では、マイ包丁づくりをはじめ、マイ箸づくりや型染め藍染が体験できますので、皆さんおさそいあわせのうえ、お越しください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ 日曜手づくり工房 ※要予約

美嚢川リバーサイドパークに竹や牛乳パックで作った灯籠を並べ、美嚢川の水面に映し出されたキャンドルの灯かりをお楽しみいただきます。
日時:平成21年7月6日(月)~8日(水)までの3日間
午後7時から9時までキャンドル点灯。※雨天中止
場所:美嚢川リバーサイドパーク(右岸側:三木市中央公民館対岸)
主催:三木市景観プロジェクトチーム
お問い合わせ:三木市 美しいまちづくり課 景観グループ ℡:0794-82-2000

灯籠の作成や飾りつけを手伝っていただける方、11日の清掃を手伝っていただける方を募集しています。
⇒ キャンドルライトdeロマンチックナイトin美嚢川の開催にむけて
⇒ 昨年の「七夕祭~星に願いを!1000本のキャンドルライトin美嚢川」の様子
6月21日(日)には、なめら工房のキャンドルナイトが開催されます。※少雨決行
※このイベントは、終了しました。当日の様子はこちら
⇒ なめら工房のキャンドルナイト

18:00~ ハニーキャンドル(天然の蜜ロウソク)づくり 参加無料
19:00~ みんなで会場(河川敷)にロウソクを飾る 参加無料
19:30頃~ キャンドルの灯りの中ライブを楽しむ 観覧無料
・≪みきノコギリス≫メンバーによるミュージカル・ソウ(のこぎり音楽)演奏
・シンガーソングライター≪TOZY≫ライブ
場所:美嚢川リバーサイドパーク(左岸側:美の川会館周辺)
・ハニーキャンドルづくり、飲食販売は美の川会館(三木市観光協会)駐車場
・キャンドルディスプレイ、ライブは美の川河川敷(三木市観光協会裏)
地元の食いろいろ、飲食販売もあります。
・地元産ハチミツを使った「星のレモネード」
・イベント限定「グルメハンバーガー」
・町家カフェ日月クラブの「パンとコーヒー」
・「みきうどん」
・ジェラート
など。※変更の場合があります
なめら工房では「竹」と「和紙」を使ったランタン作りを開催中(6月の毎週日曜10:00~15:00)です。作ったランタンを会場に飾りましょう!
主催:フォーラム三木
お問い合わせ:090-3059-7636 中野、0794-82-3190 堀井
主催者からブログをご覧の皆様へお願いがあります。詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ 番頭はんの「なめら工房記」 いいことありそうです。
⇒ 昨年の「町家の庭のキャンドルナイト」の様子