わたしが、2年生になってしばらくしてから、おなじクラスのAさんが、わたしに「かえる人がいないから、いっしょにかえってくれない?」と言ってくれました。そのことばは、2年生になってから、はじめてかけてもらったことばでした。
それで、わたしが、「うん。いっしょにかえろう。」と言いました。
わたしは、Aさんといっしょにかえるうちに、とってもなかよくなり、とう校はんが、ぐうぜんいっしょだったこともあって、毎日いっしょに、話をしながら学校に行ったりして、1日のはじまりがとっても楽しいものになりました。
1年生の時は、学校にいくのがいやだなとおもったりする時も、ときどきあったけれど2年生になってからは、毎日Aさんと話ができて、それがとても楽しみになってきました。
それから何日かして、AさんがBさんという子をわたしにおしえてくれました。わたしは、Bさんとは同じクラスだけれど、1回も話をしたこともなかったので、きんちょうして、とってもドキドキしていました。でもBさんは、話をしてみるとすごくやさしい人でした。わたしはとってもうれしくて、すぐ友だちになれました
それまでわたしは、いつもCさんとあそんでいました。ある日、Bさんがわたしのつくえのところにきて、「いっしょにあそぼ。」とさそってくれました。
「うん。いいよ。」と、わたしはへんじをしたけれど、ほんとうは、Cさんとあそぶやくそくをしていたのでどうしたらいいかなと思いました。せっかくなかよくなったBさんともあそびたいし、でもCさんとのやくそくはまもらないといけないし。とってもまよってしまいました。
その時、いいことを思いつきました。
「そうだ!四人であそべばいいんだあ。」
わたしは、みんなに言ってみました。
「うん。そうだね。そうしよう。」
と、みんなも言ってくれました。
さいしょに声をかけてくれたAさんや、AさんがおしえてくれたBさんとは、これからもずっと、友だちでいたいと思います。
わたしは、Aさんが声をかけてくれたのがとってもうれしかったので、これからは、ひとりぼっちになっている人がいたら、ゆう気を出して声をかけて、友だちをたくさんふやしたいと思います。友だちがふえることは、とってもうれしいことです。声をかけるのはとってもゆう気がいることですが、小さなゆう気で、たいせつな友だちのわがどんどん広がって、大きくなるといいなと思います。
あなたの清き一票を国政へ!
投票日時:8月30日(日) 午前7時~午後8時
投票日に仕事や旅行がある人は、期日前投票・不在者投票を
期日前及び不在者投票ができる場所
①三木市役所5階(中会議室)
②吉川支所2階(ロビー) (注)吉川支所は期日前投票のみ
時間:午前8時30分~午後8時
詳しくは、こちらをご覧ください。 ⇒ 選挙管理委員会のHP

投票できる人
今回の選挙で投票できる有権者は、次の要件に該当し、選挙人名簿に登録されている人です。
①平成1年8月31日までに生まれた人
②平成21年5月17日までに住民登録(転入届)を行い、引き続き3か月以上住民基本台帳に登録されている人
他の市町から三木市に転入された人
[平成21年5月18日以降]・・・・・前住所地の選挙人名簿に登録されている人は、前住所地で投票できます。前住所地の選挙管理委員会にご確認ください。
三木市から他の市町へ転出された人
[平成21年5月17日まで]・・・・・新住所地の選挙人名簿に登録されている人は、新住所地で投票できます。新住所地の選挙管理委員会にご確認ください。
[平成21年5月18日以降]・・・・・三木市で投票できます。
市内で転居された人
[平成21年8月7日まで]・・・・・新住所地の投票所で投票できます。
[平成21年8月8日以降]・・・・・前住所地の投票所で投票できます。

8月24日(月)は、約50人の小中学生が東広野ゴルフ倶楽部で橘田光弘プロ(塾長:東広野ゴルフ倶楽部所属)や山﨑義己プロ(副塾長:廣野ゴルフクラブ所属)、市内各ゴルフ場のプロ・研修生らの指導を受けました。

初めてゴルフクラブを握る小学生から、プロの指導を受けたことがある中学生まで技術レベルの差はありましたが、塾生達は青空の元、緑豊かなゴルフ場でのゴルフを楽しみました。



橘田プロは、三木高校の野球部在籍中にゴルフと野球のどちらかを選択しなければならず、ゴルフを選び廣野ゴルフ場の研修生となりました。高校卒業後、1年でプロテストに合格し、昭和45年には、27歳でプロゴルフのメジャー大会のひとつである日本オープンに優勝されています。
橘田プロは、「高校時代にピッチャーの練習で肘の使い方を覚えたことが、ゴルフにも役立っている」と語ってくれました。
また、「ゴルフ(スイング)は、自己流ではうまくならない。練習の仕方を覚える必要がある。練習の仕方を覚え、自分で練習することが重要。素質は関係ない。」
「ゴルフのように体をねじることは、体をつくるうえでとても大事な運動である。ゴルフ以外でも子どものころに足腰を鍛えておくのは、後にスポーツをするのにとても役に立つ」と教えていただきました。
ゴルフなどのスポーツは心身ともに鍛えることができる、すばらしいものですね。
橘田大先輩(私も三木高校の野球部に所属していたことがあります)、子ども達への指導ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
私たちの意識を大きく変えたのは、高2の秋のできごとでした。10月に行われた地元三木緑が丘商店街「みどりまつり」(現在:さんさんまつり)に連動したイベントとして、私たちは子どもたちとともに地球を守る「環境戦隊えこぴいファイブ」に扮し、商店街の空き店舗を「ひみつきち」として何日もエコ啓発活動を繰り広げました。 そこで私達が実感した二つの大きなこと、それは子どもたちがひたむきでかわいくてホントに守ってあげたいと思ったことと、私たちの住むニュータウンが老いていこうとしている現実でした。
その直後、私たちはeco検定(環境社会検定)を受験しました。実はこれも「第1回合格者限定シールがほしい」という不純な動機から申し込んだのですが、勉強しまくって受験を終えたとき、メンバーの一人がいいました。「ちょっと、ほんま地球ヤバイやん。歴史とか学んでる場合とちゃう気がする」
大人の人たちにとっては、エコ検のテキストにきわめて客観的に書かれた地球温暖化や資源の枯渇の未来予想図は覚えるべき「知識」でしかないのかもしれない。けれど、10代の私たちにとっては、自分の人生の一番いい時期におこるであろう「現実」そのもの「わがごと」そのものなのです。
私たちは2050年、どうなっているのか。私たちの人生もだけど、私たちを一生懸命応援してくれている小さい子どもたちの未来を絶対守りたい、私たちは強く思いました。
今できることを見つけ、今やれることをやってみる。
何気ない暮らしの中でも、環境について考え実行することで、明日という未来は少しずつ変わっていきます。一人ひとりの力で変わる未来は、仲間と出会うことで更なる可能性を生むはずです。
「地球環境を考え実践する役割を担うのは専門家だけ」という時代は終わりました。これからの時代は、webがたった20年ほどで大衆化し世界中をつなげたように、世界中の「あなた」自身がプレイヤーとなり、みんなの知恵のネットワークで問題に向き合っていく環境活動2.0(eco2.0)の時代です。たくさんの素晴らしい知恵や工夫を生み、つながりあっていきましょう。一緒に知恵を出し合いましょう。
さあ、一緒にはじめましょう。

水野さん達の気持ちが後輩にも引き継がれ、今年も三木北高等学校環境研究部ECO-P(えこぴい)の皆さんは、環境啓発を頑張っています。
写真は、8月22日に開催された「クールアースfromみき」様子です。






募金は三木北高等学校へ。☎0794-85-6781



プレナスなでしこリーグ INAC神戸レオネッサ vs 日テレ・ベレーザ ※入場無料
日時:8月22日(土) 15:00~
場所:三木総合防災公園陸上競技場
クールアースfromみき ※入場無料
日時:8月22日(土) 15:30~17:00
場所:三木市役所前みっきい広場・三木市役所内みっきいホール
※雨天時は室内のみっきいホールのみ
主催:三木北高等学校環境研究部ECO-P(えこぴい)
のこぎり音楽同好会「みきノコギリス」練習会
日時:8月23日(日) 10:00~12:00
場所:青山公民館 多目的室
※見学自由
市民じんけんの集い
日時:8月23日(日) 13:30~16:00
場所:三木市文化会館 大ホール
伽耶院の万燈会と山寺ライブ
日時:8月23日(日)・24日(月) 19:00~
場所:伽耶院(三木市志染町大谷)山陽自動車道三木東インターより車で3分
問:0794-87-3906
人形供養
日時:8月24日(月) 受付8:00~ 法要14:30~
場所:千体地蔵(三木市志染町井上)
放送日時:ジェイコムウエスト(神戸・三木局)
8月22・29日(土) 11:15~、23:15~
8月23・30日(日) 11:15~、23:15~
8月24・31日(月) 13:00~
その他の地域にお住まいの方は、こちらをご覧ください。
⇒ 歴史街道 放送スケジュール
※左上の放送スケジュールをクリックしてください。



三木金物製品のうち鋸(のこぎり)、鑿(のみ)、鉋(かんな)、鏝(こて)、小刀(こがたな)の5品目が国の伝統的工芸品に指定されています。

ご覧いただける方が限定されると思いますが、歴史街道 第46回「三木合戦と三木金物」をご覧ください。
日時:平成21年8月22日(土) 15:30~17:00
場所:三木市役所前みっきい広場・三木市役所内みっきいホール
※雨天時は室内のみっきいホールのみ、入場無料
問:0794-85-6781 三木北高等学校環境研究部ECO-P(えこぴい)

ステージでは、
・打ち水
・音楽コンサート(音楽部・吹奏楽部)
・えこぴいファイブショー
・風力発電ゲーム
・全員参加の環境啓発ゲーム
が行われます。
一方、会場では
・10円夜店(ゲーム模擬店)
・人力発電装置のデモンストレーション(人力発電自転車、人力発電ミニ四駆)

が行われています。
みんなでエコを体験しましょう。
お知らせ
・マイうちわ持参の方には景品プレゼント。
・ステージイベントの電力は、できるかぎり太陽光発電で充電した電力を使用します。
主 催 三木市 三木市教育委員会 明美淡地域ネットワーク協議会
後 援 三木市人権・同和教育協議会
日 時 平成21年8月23日(日)13:30~16:00
会 場 三木市文化会館大ホール
対 象 自治会、婦人会、老人会、企業、教職員、行政職員、社会教育関係団体
社会教育推進委員、一般市民など
実施内容 「市民じんけんの集い」は、1部・2部の構成で実施します。
1部は、開会行事及び「差別をなくする輪をひろげよう」市民運動で、小学校・中学校・特別支援学校などから募集した啓発ポスター・作文・標語の優秀作品の表彰後、優秀作文の朗読を行います。
2部は、「同和問題のこれまで、今、そして、これから」をテーマに、各種団体等における取組の発表とパネルディスカッションを行います。
日 程
<第1部>
13:30 開会行事(市長挨拶、来賓挨拶)
13:50 「差別をなくする輪をひろげよう」市民運動作品優秀賞受賞者表彰
(ポスターの部3点、標語の部4点、作文の部4点 計11点)
14:00 「差別をなくする輪をひろげよう」市民運動人権作文優秀賞受賞者朗読(4名)
<第2部>
14:30 パネルディスカッション
テーマ「同和問題のこれまで、今、そして、これから」
(コーディネーター)
三木市立三木特別支援学校長
日本人権教育研究学会会員 稲 見 臣 二 氏
(パネリスト)
おおしまセミナー実行委員 藤 枝 德 子 氏
三木市人権教育団体 貸潮ふれあい学級 大 東 智 徳 氏
三木市立中吉川小学校PTA会長 山 本 太 介 氏
三木市立平田小学校主幹教諭 中 川 典 也 氏
細川地区人権・同和教育推進協議会会長 米村 陽太郎 氏
※三木市における同和問題の取り組み内容を発表。
※各パネリストよりそれぞれの取り組み内容を発表。
16:00 閉会予定