三木市役所前(文化会館駐車場)でぶどうを販売します。毎年、この時期に販売され、多くの方がたわわに実った甘くておいしいぶどうをお買い求めいただいています。
農家の方が丹精込めて育てた甘くておいしい三木のぶどうを、ぜひご賞味ください!
【期間】
平成29年8月16日(水)~10月15日(日)
(荒天時等中止する場合があります)
【時間】
午前10時~午後5時(時間は若干前後します)
【場所】
三木市文化会館駐車場
【販売スケジュール】
8月16日(水)~19日(土) 里脇観光ぶどう園
8月20日(日)~23日(水) みづほぶどう園
8月24日(木)~26日(土) 平井山観光ぶどう園
8月27日(日)~30日(水) 里脇観光ぶどう園
8月31日(木)~9月3日(日) みづほぶどう園
9月4日(月) 南畑ぶどう園
9月5日(火) 里脇観光ぶどう園
9月6日(水)~8日(金) 南畑ぶどう園
9月9日(土)~11日(月) 里脇観光ぶどう園
9月12日(火)~14日(木) みづほぶどう園
9月15日(金)~17日(日) 平井山観光ぶどう園
9月18日(月)~20日(水) 南畑ぶどう園
9月21日(木)~23日(土) 里脇観光ぶどう園
9月24日(日)~26日(火) みづほぶどう園
9月27日(水)~10月15日(日) 南畑ぶどう園
【注意】
・各販売日によって提供ぶどう園が異なります。
・提供ぶどう園が変更される場合もあります。
・販売時間内であっても、当日販売予定数完売で販売は終了します。
【各ぶどう園連絡先】
・平井山観光ぶどう園(開園8/10~9月中旬)
☎0794-83-3546 Fax 0794-83-5022
☎0794-88-2357 Fax 0794-88-2358
・里脇観光ぶどう園(開園8/20~9月中旬)
☎0794-88-0243 Fax 0794-88-2065
・南畑ぶどう園
☎0794-88-0887 Fax 0794-88-0887
【問い合わせ】
三木市農業振興課
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

今年で6回目を迎える「みっきぃ夏まつり」。今年も市民の皆様等による熱いステージは必見。みんなで輪になって踊る総おどりでは一体感が生まれます。会場にはおいしい食べ物もいっぱい。ぜひ家族おそろいでお越しください。
なお、会場内の駐車場には限りがあるため、公共交通機関(神戸電鉄緑が丘駅)や周辺駐車場からのシャトルバスをご利用ください。また、周辺道路は非常に混雑することが予想されますので、早めにご来場いただき、まつりをお楽しみください。






【日時】
平成29年7月29日(土)
雨天の場合は30日(日)に順延します。
(午前8時に決定し、FMみっきぃや三木市ホームページなどで周知します)
【会場】
県立三木総合防災公園
【みっきぃ夏まつりプログラム】
午後4時30分~7時 ステージイベント
午後7時30分~8時 総おどり
午後8時~8時30分 花火(3,000発)
午後4時~9時30分 模擬店
【駐車場】
三木総合防災公園(会場)
周辺駐車場
【シャトルバス】
・運行時間 午後4時(一部 午後3時30分)~10時30分(一部 10時)
・7ルートで運行
・各駐車場から会場行き最終時間は午後7時30分(一部 午後8時)
※シャトルバス、駐車場案内はこちら
【問い合わせ】
みっきぃ夏まつり実行委員会事務局 三木市市民協働課
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

連日、女子プロゴルファーのショットやアプローチ、パットにギャラリーからたくさんの声援や拍手が寄せられました。



三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

みき歴史資料館では、企画展や講座、ワークショップなどを通じて、地域の歴史や文化などをわかりやすく案内するとともに、三木市内外の方々が気楽に体験していただけるイベントなどを開催しています。
子ども向けイベントもまだ空きのあるイベントがあります。夏休みの自由研究の題材にいかがでしょうか。詳しくは問い合わせてください。
●第5回 歴史ウォーク 「三木鉄道の線路跡(別所ゆめ街道)を歩く」
三木鉄道ふれあい館をスタートして、三木鉄道の線路跡である「別所ゆめ街道」を三木線の歴史や鉄道をめぐる地域の記憶をたどりながら、別所ふるさと交流館まで歩くコースです。

【日時】
平成29年8月20日(日)
午前9時~正午(雨天中止)
【コース】
三木鉄道ふれあい館⇒別所ゆめ街道⇒石野の切通し⇒別所ふるさと交流館 約4㎞
【集合場所】
三木鉄道ふれあい館(三木市福井2丁目12-42)
【解散場所】
別所ふるさと交流館(三木市別所町下石野1丁目105)
下石野停留所から12時6分発恵比須駅行のバスがあります。
【費用】
無料
申込不要。当日、集合場所へお越しください。
雨天、または雨天が予想される場合は中止することがあります。
●企画展「担当学芸員による展示解説」
企画展「三木鉄道展」の展示内容について、担当学芸員が詳しく解説します。
【日時】
平成29年8月12日(土)
午前11時~正午
【場所】
三木市立みき歴史資料館 2階 企画展示室
【解説】
みき歴史資料館学芸員
【定員】
なし(申込不要 無料)
●歴史講座④「鉄道と旅行」
明治時代から昭和初期の鉄道と旅行文化との関係性についてお話しします。
【日時】
平成29年8月26日(土)
午後1時30分~3時
【場所】
三木市立みき歴史資料館 3階 講座室
【講師】
みき歴史資料館 学芸員
【定員】
先着80名(申込不要 無料)
【問い合わせ】
☎0794-82-5060
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!


大規模な災害時、多くの人々は命が助かったのだからと様々な困難に対して、我慢をしなければという雰囲気に包まれます。それは他人を思いやる日本人の良いところでもあるでしょう。しかし、様々な事情を抱え、我慢に耐えられる状況の人とそうでない人たちがいます。残念ながら現在の避難所は健康で、その過酷な状況に耐えうる人のみが過ごせる場所となっているように思えてなりません。しかし、人が一人一人違うように、災害時どのようなケアが必要かは一人一人違います。
例えば、災害時に「男」と「女」では必要とすることが違い、それぞれの視点も異なります。避難所のリーダーの多くが男性であるため、男性目線だけで避難所が運営をされていることは一般的に多くあります。しかし、災害時はトイレや洗濯、物資の配給、性犯罪被害の抑止のための対策など様々なことで男性と女性両方の視点を交えて対処していかねばならないことがあります。それを「女なので、食事と掃除」というふうに対応していると最初は頑張れていた女性たちにも不満が募っていったという事例が、東日本大震災後の避難所運営で多く聞かれました。2016年に発生した熊本地震ではプライバシーの問題など繰り返された課題はありますが、なかには男性女性ともに炊き出しに従事したり、乳幼児世帯の専用スペースを設けたりなど好事例も聞こえてきます。
すべての都道府県、市町村にはそれぞれの地域の特性にあわせた地域防災計画が作成されています。東日本大震災以降多くの自治体で地域防災計画が改訂され、男女共同参画の視点が以前より入るようになりました。三木市がその中でも全国的に評価される女性の視点を取り入れた地域防災計画とその関連計画を作成していることはご存知でしょうか。また女性に限定した公募委員を防災会議委員に任命するという取り組みをしているのは三木市のみです。しかし、どんなに素晴らしい計画があったとしても、これを活用できなければ意味がありません。平常時にやっていないことは災害時には決してできないのです。
それぞれの地域で、自主防災組織の活動を知ったり、参加をしてみたりする中で、活動に男女共同参画の視点は入っているだろうかと皆で話し合ってみることが大切です。そして、可能であれば自分たちの地域のことは自分たちで守るという想いで、災害時の計画や避難所運営について話し合ってみてください。それらは平常時のまちづくりを考える上で、決して無駄にはなりません。また上述したように、三木市は女性の公募委員が防災会議に入る機会も作られています。誰かがやってくれるのを待っていては、何も変わらないかもしれません。災害はいつどこで起こるかはわかりません。せっかく助かった命を、避難所で危険にさらされないように、そして、すべての人の人権が守られる支援が受けられるように備えていきたいですね。
くらし研究所ままどころ代表 斉藤容子
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!
3階南玄関付近のプランターにまいていますので、市役所にお越しの際は、成長しているか、ぜひご覧ください。

三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

映像コンテンツの閲覧履歴があり料金が未納であると書かれたショートメッセージを受け取った。本日中に連絡しないと法的措置をとると書かれており、事業者名と電話番号のみが記載されていた。携帯で映像など見たこともないし、記載されていた事業者を一度も利用したことがない。どうしたらいいだろうか。 (50代 女性)
SMSとは、スマートフォンなどで電話番号を利用して短い文字メッセージの送受信ができるサービスのことです。
「未納料金がある」と言って、「本日中に連絡しなければ身辺調査をする」「訴訟手続きに移行する」などと不安をあおり連絡させ、お金を出させようとする手口です。一旦支払ってしまうと、「別の契約があった」「解約ができていない」など、次々と理由をつけて金銭の要求が更に続くおそれがあります。
【アドバイス】
①相談事例のようなメッセージを受け取ってもあわてることはありません。
②契約した覚えがなければ、お金を請求されても支払わないでください。
③絶対に業者に連絡をしないでください。相手に連絡すると個人情報を聞き出される危険性があります。
④不安に思った場合はひとりで悩まずに三木市消費生活センターに相談してください。
【問い合わせ】
三木市環境政策課 環境政策・消費者行政グループ
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

水のかけあいやふし浮きをしたり、ダイナミックに潜ったりしてプール遊びを楽しみました。

三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!

粟生線沿線3市で策定した「神戸電鉄粟生線地域公共交通網形成計画」の内容を周知し、地域公共交通の積極的な利用を考えるため、出前講座を開催しています。希望する際は申し込んでください。
【内容】
沿線地域の現状、課題、計画の目標、取組方針などについて説明します。
【費用】
無料
【対象】
三木市内の団体(自治会、老人クラブ、子ども会、PTAなど)
【申込方法】
開催希望日のおおむね1か月前までに三木市役所2階交通政策課まで連絡してください。
【問い合わせ・申込】
☎0794-82-2000
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!
お腹が張らず苦しさを感じないから、又は慣れてしまったから等の理由で、4~5日お通じがなくても何の対処もしていないという方はいませんか?便秘が長引くと思わぬ大きな病気を招く可能性もあります。
便秘とは一般的に排便困難で満足感が得られず、また排便回数が少なく週に2回以下の状態と定義されます。排便時の怒責(いきみ)や残便感、硬便・兎便による排便困難なども便秘に含まれます。便は食事後、約24~72時間かけて肛門から排泄されます。
便秘は機能性便秘と器質性便秘に大別され、さらに機能性便秘は弛緩性、痙攣性、直腸型と、より細かく分類されます。特に器質性便秘は腫瘍(がん)などが原因で生じていることがあり、便秘が2~3ヶ月前から急に生じてきた、頻回に便に血液が混じる場合はかかりつけ医の先生と相談が必要です。
機能性便秘は⑴弛緩性⑵痙攣性⑶直腸型の3種類に分けられます。⑴の弛緩性と⑶の直腸型は代表的な便秘で、大腸・直腸の筋肉のゆるみが直接的な原因です。便を押し出す力が足りずに便秘状態となるもので主に女性や高齢者によく見られます。⑵の痙攣性はストレスに起因することの多い便秘で、自律神経の乱れから大腸が正常に働かなくなり、便を押し出すための運動が激しくなりすぎて、痙攣したような状態となるものです。便秘と下痢を交互にくりかえすのが代表的な症状で、強烈な下腹部の痛みも痙攣性便秘の特徴です。
便秘を防ぐにはまず食生活が大切です。食物繊維を多く含む緑黄色野菜や果物、海草類、アロエ、根菜類、シリアルなどをしっかり食べ、1日1リットルを目安として水分をたっぷり取りましょう。朝起きてすぐに水分をコップ1杯でも飲むと、腸が刺激されて動きがよくなり、便意が起こりやすくなりますよ。
池田クリニック 池田篤紀
三木市内の情報は、兵庫県三木市のポータルサイト「みっきぃ情報ミュージアム」をご覧ください。情報発信もできます!