
また、8月30日〜9月5日までを「防災週間」と定め、関係諸機関・団体などの緊密な連携のもとで、防災に関する各種行事が全国的に展開されます。 いざという時に備えて、災害に関する正しい知識を身につけ、避難場所の確認や非常用持ち出し袋を準備しておくことが大切です。自分の生命は自分で守るとともに、相互扶助の気持ちで行動しましょう。
三木市消防署では、防災知識を身につけ、災害時に効果的な防災活動が出来るよう、随時訓練指導を行っています。ぜひ、申し込んでください。
▼問い合わせ・申請
三木市消防署 警防課
☎0794-89-0172
・娘の携帯に知り合いが出ているので見てほしいと動画のURLが送られてきた。送られてきたURLにアクセスすると、有料サイトにつながり、25万円請求された。(50代 女性)
インターネットの閲覧だけでは個人は特定されません。電話連絡などをすると、手続きに必要と称して個人情報を聞き出される恐れがあるので決して事業者には連絡せず、支払いもしないでください。
有料だと分からなかった場合や申し込む意思がなかった場合は、契約が成立していない場合があります。メールなどで連絡が来ても無視してください。
利用規約に同意を求める画面で安易に「同意する」を選択せず、有害サイトをブロックするソフトを利用してください。迷惑メールの設定をするなどの対策をすることも必要です。
【アドバイス】
ネットで検索した「トラブル解決」を請け負う会社に相談したら、相手は探偵業者で調査費用を請求された上に解決できないという事例もあります。二次被害に注意しましょう。
トラブルや困ったことがあれば、まずは当センターに相談してください
▼問い合わせ
三木市生活環境課
☎0794-82-2000
現在歯と口腔の分野は大きく変わってきており、以前のような単に歯を削ったり抜いたりする処置(キュア)だけの医療から、管理(ケア)を中心とした予防の医療に移りつつあります。実際、かかりつけ歯科医院で歯科衛生士による定期的なケアを受けた人はそうでない人に比べて平均寿命が長く、要介護になる率も低いというデータも出ています。
このように新しい時代に欠かせない存在となっているのが歯科衛生士であり、その需要は年々高まっています。この将来性ある魅力的な歯科衛生士という仕事について、多くの若い人たちに興味を持ってもらいたいと思います。
▼問い合わせ
三木市歯科医師会
☎0794-86-1622
自然景観・伝統行事・地域資源(建物、人、物、現象)など、三木の魅力を感じる写真作品を募集中です。
小学生以下、中高生、一般女性、一般男性
▼対象
平成30年9月1日~令和元年8月31日に三木市内で撮影した写真
▼サイズ
カラープリント(インクジェット可)、四ッ切(ワイド可)
▼募集期限
令和元年9月15日(日)
▼定員
3点/人
詳しくは協会ホームページ(http://www.mikishi-kankou.com/)やチラシで確認してください。
▼問い合わせ
三木市観光協会(火曜休館)
☎0794-83-8400
▼日時
令和元年9月7日(土)(荒天中止)
午前11時~午後6時
▼場所
三木山総合公園
▼内容
・三木の魅力ブース(金物、スナッグゴルフ体験など)
・特別講演 ▼講師 東国原英夫さん
・スペシャルライブ UKULELE GYPSY キヨサクfrom MONGOL800 など
その他の詳細はホームページ(http://www.mikijc.or.jp/U-18GRAND-PRIX.html)で確認してください。
▼問い合わせ
三木青年会議所
☎0794-82-8826
▼日時
令和元年8月28日(水) 〔荒天時:29日(木)〕
午後5時~8時30分
▼場所
三木市みっきぃ広場(市役所前広場)
▼内容
三木の地酒・スイーツ・グルメ、ミニ演奏会、キッズダンスの披露、お楽しみ抽選会
粟生線利用の特典、抽選会、前売り券などの詳細はホームページ(https://ja-jp.facebook.com/mikicci.syoku/)で確認してください。



▼問い合わせ
三木商工会議所 食づくりの会事務局
☎0794-82-3190